- ホーム
- 領域の構成
- 非線形力学領域
- 研究室
研究室-非線形力学領域-
熱流体力学講座
- 熱工学グループ (河原研究室)
- 熱および流体に関連する諸現象の解明とその応用に関する基礎研究を行っています。主な研究テーマは、十分発達した乱流の構造、動力学、統計性質の解明と制御、亜臨界乱流遷移現象の予測と制御、乱流における熱・運動量輸送の機構解明と伝熱促進・流動抵抗低減への応用、力学系理論に基づく発達した乱流や乱流遷移現象の解析と制御等です。
- 流体力学グループ (後藤研究室)
- 流体力学に現れる種々の非線形現象を、(伝統的な演繹的手法に加えてデータ科学による帰納的手法も取り入れた)理論解析、大規模数値シミュレーション、および、室内実験を駆使して解明しています。具体的には、流れによる物質の輸送および混合現象、粉体や複雑流体などの流動現象、異なる流体どうしの界面を伴う流れの現象などを研究しています。これらの研究を通じて、強い非線形性を有する流体力学の体系化を図り、広範な工学応用のための基盤を構築します。
材料構造工学講座
- 材料物性学グループ (中村研究室)
- 原子・電子の視点から、材料の強度や物性に関する研究を行っています。主な研究テーマは、光環境制御下における半導体のナノスケール力学挙動解明、原子配列制御によるセラミック材料の新規機能の発現、繰り返し電場による強誘電体の疲労、透過型電子顕微鏡法や原子間力顕微鏡法による材料の原子レベル構造の解明、水素集積の可視化手法による金属材料の水素脆化現象の解明、水素機能性材料の力学特性の評価などです。
- 固体力学グループ (垂水研究室)
- 固体材料が示す多様な非線形力学現象の解析とその応用に関する研究を進めています。主な研究テーマは、リーマン・カルタン多様体を用いた連続体力学理論の一般化、折り紙・切り紙・編み紙といったしなやかな構造体の力学と形態設計、バイオミメティック材料力学とソフトロボット開発への応用、接触・摩擦・破壊問題のためのハイブリッド連続体力学理論、マテリアルズデジタルツイン、などが挙げられます。これらの理論・応用力学研究を基盤として、固体力学分野における新しいフロンティアの開拓を目指しています。
(C) Department of Mechanical Science and Bioengineering, Graduate School of Engineering Science, Osaka University. All Rights Reserved.