コース紹介

概要

1961年に基礎工学部の最初の学科として設置された機械工学科は、「科学と技術の融合」を目指した基礎工学部の特色から、研究・教育の中心に「力学」を据えて航空宇宙、生体、情報処理など広い分野を含めて取り組んできました。
1997年の大学院重点化の改組により機械系は「システム人間系専攻」の中の「機械科学分野」に、更に2003年4月から旧生物工学分野の一部の講座と機能創成専攻を構成しています。
本冊子は基礎工学研究科要覧から、基礎工学部システム科学科機械科学コースの教育を担当する機械系講座の概要を取りまとめたものです。
「システム科学科」の学部学生は、入学後1年間の共通教育の後に3コース(機械科学コース、知能システム学コース、生物工学コース)に分かれて教育を受けています。

沿革

  • 1961年 - 物理系専攻機械工学分野(学部は機械工学科)
  • 1997年 - システム人間系専攻機械科学分野(学部はシステム科学科機械科学コース)
  • 2003年 - 旧生物工学分野の一部と機能創成専攻を構成(学部はシステム科学科機械科学コース)

構成(令和5年4月)

大学院基礎工学研究科 基礎工学部
  講座 担当教授  
機能創成専攻 非線形力学領域 熱流体力学 河原 源太 機械科学コース システム科学科
後藤 晋
材料構造工学 中村 篤智
垂水 竜一
機能デザイン領域 推進工学 川野 聡恭
杉山 和靖
制御生産情報 西川 敦
尾方 成信
生体工学領域 生体機械科学 和田 成生
青井 伸也
築谷 朋典(客員)
生体計測学 出口 真次
大城 理 生物工学コース
生物工学 野村 泰伸
清野 健
 
  知能システム学コース